この4ステップさえ知っていれば、謎かけなんて簡単だよ
前回のエントリーでは、謎かけ(なぞかけ)で内定をもらえた話を書きました。
今回は、謎かけで内定をもらった私が考える、謎かけを考える上で必要な4つのステップについて書きます。また、さらに簡単に謎かけができるようになる、ちょっとずるい4つの裏ワザ(Tipsと言った方がかっこいいのでTipsと言いましょう)Tipsも。
この方法を使えば、100点とは言わずとも、誰でも70点くらいの謎かけができるようになります。
最初に言ってしまうと、4つのステップとは、ずばり以下の通りです。
ステップ1 関連ワードをさがす
ステップ2 同音異義語をさがす
ステップ3 さらに関連ワードをさがす
ステップ4 つなげる
そして4つのTipsは、これ。
Tips1 検索を活用せよ
Tips2 誤変換せよ
Tips3 マジックワード「つきものです」
Tips4 あと乗せでごまかせ
では、詳しく説明していきましょう。
たとえば、こんな謎かけ。
「就活」とかけて、「お葬式」と解く。
その心は、どちらも「センコウ」がつきものです。
この謎かけを考えるにあたって、頭の中ではどのようなプロセスを踏んでいるかをご説明しましょう。
※そんなに時間がないよという方は、上に貼った「謎かけの方程式」だけでも覚えて帰ってください。
ステップ1 関連ワードをさがす
「就活」というお題が合った場合、まずは「就活」に関連することばを、とにかくリストアップしてみましょう。マジカルバナナの要領です。
マジカル「就活」♪
「就活」といったら「合説」
「就活」といったら「志望動機」
「就活」といったら「選考」
「就活」といったら「内定」
「就活」といったら「リクルート」
「就活」といったら「つらい」
「就活」といったら「やめたい」
「就活」といったら「逃げたい」
「就活」といったら「こんな制度なくなればいいのに」
このようにできるだけ短い言葉がおすすめです。 こんなに思いつかないよという方には、第一の裏ワザ。
Tips1 検索を活用せよ
補助輪として、インターネットの力を借りてみましょう。困ったときにつかえるのが、Google検索と、類語辞典。
Google検索は、サジェスト機能やWikipediaの検索で使います。検索時に第二検索ワードとしてサジェストされることばや、Wikipediaの文章に散らばっている関連ワードを集めてみましょう。
そして、意外に使えるのが類語辞典。同じ意味でも、いろいろな呼び方がありますよね。たとえば、就活の関連ワードで「つらい」を思いついたら、そこでやめずに「苦しい」「厳しい」「苦悩」「しんどい」などの類語を思い浮かべてみましょう。これが後述するステップ2で効いてきます。
この検索を自分の頭の中でできるようになることが、「語彙力を鍛える」ということなのかもしれません。
ちなみに、ここでの「関連ワード」が、謎かけの「その心は・・・」の部分に該当します。
ステップ2 同音異義語をさがす
次に、ステップ1で出た「関連ワード」の同音異義語をさがしてみましょう。とにかくたくさん出してみましょう。
選考→せんこう→線香・専攻・閃光・潜行・先攻
合説→ごうせつ→豪雪
志望動機→しぼうどうき→死亡・動悸
ステップ1で、「できるだけ短い言葉」と言ったのは、ここで同音異義語を見つけやすくするためです。
Tips2 誤変換せよ
PCやスマホで変換するときに、よく間違える誤変換を思い浮かべてみましょう。実際に手元のスマホで試してみてもいいですね。
さあ、ここからステップ3につなげていきましょう。

本田翼1st-Last写真本 「ほんだらけ 本田本」 (Angel Works)
- 作者: 本田翼
- 出版社/メーカー: SDP
- 発売日: 2013/10/31
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ステップ3 さらに関連ワードをさがす
次は、ステップ2でいっぱい出した同音異義語の関連ワードをさがします。
先ほどリストアップしたのは、こんなことばでした。
「線香」「専攻」「閃光」「潜行」「先攻」「豪雪」「死亡・動悸」
それぞれ関連ワードを考えてみましょう。こんどはたくさんリストアップする必要はありません。
「線香」といったら「お葬式」
「専攻」といったら「大学」
「閃光」といったら「フラッシュ」
「潜行」といったら「ダイバーダウン」
「先攻」といったら「将棋」
「豪雪」といったら「北国」
「死亡・動悸」といったら「心臓病」
ダイバーダウンは、ジョジョ6部で登場するスタンドの名前ですね。
ここで出した関連ワードは、「〜と解きます」の部分になります。

ストーンオーシャン 1 ジョジョの奇妙な冒険 第6部 (ジャンプ・コミックス)
- 作者: 荒木飛呂彦
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2000/05/01
- メディア: コミック
- 購入: 1人 クリック: 101回
- この商品を含むブログ (56件) を見る
ステップ4 つなげる
最後に、ここまで出したことばをつなげましょう。
Tips3 マジックワード「つきものです」
組み合わせるときに、汎用的に使えるのが、「どちらも○○がつきものです」ということば。この「○○」に、ステップ2で出した同音異義語を入れるだけで、謎かけが完成します。いままで連想したことばを、このフレームに当てはめればいいのです。
つまり、
「(お題)」とかけて、「(ステップ3)」と解く。
その心は、どちらも「(ステップ2)」がつきものです。
これが基本形。
では、「就活」→「選考」→「せんこう」→「線香」→「お葬式」
このフローを、上の基本形に当てはめてみましょう。
「就活」とかけて、「お葬式」と解く。
その心は、どちらも「センコウ」がつきものです。
これで謎かけの完成です。
他のことばでもやってみましょう。
「就活」とかけて、「北国」と解く。
その心は、どちらも「ゴウセツ」がつきものです。
「就活」とかけて、「心臓病」と解く。
その心は、どちらも「シボウ・ドウキ」がつきものです。
ただし、この基本形に当てはまらないものもあります。
「就活」とかけて、「将棋」と解く。
その心は、どちらも「先攻」がつきものです。
確かに将棋に先攻・後攻はありますが、先攻だけに言及するのは、違和感がありますね。
それなら、「センコウが重要です」というのはどうでしょうか。
う〜ん、将棋は先攻が有利、というわけでもないので、ちょっと違いますね。では先攻が有利なものって何だろう・・・と考えて、こんなのはどうでしょう。
「就活」とかけて、「襷潰し」と解く。
その心は、どちらも「センコウ」が重要です。
相手がきあいのタスキを持っていた場合、先制攻撃できないとかなり苦戦しますからね。これはポケモン廃人にしかわからないネタなので、心の中にしまっておくのがいいでしょう。
きあいのタスキとは (キアイノタスキとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
あ、もうひとつTipsをお伝えし忘れていました。
Tips4 あと乗せでごまかせ
謎かけがイマイチだった場合は、追い打ちをかけてみましょう。こんな感じです。
「就活」とかけて、「お葬式」と解く。
その心は、どちらも「センコウ」がつきものです。
みんなお祈りしたりされたりするんですね〜。
「就活」とかけて、「北国」と解く。
その心は、どちらも「ゴウセツ」がつきものです。
いやぁ〜、就活も北国も氷河期みたいなもんですわ、ホンマにも〜。
「就活」とかけて、「心臓病」と解く。
その心は、どちらも「シボウ・ドウキ」がつきものです。
就活も心臓に悪いっすね・・・。
そんなにうまいことを言えなくても、あとから畳み掛けるかけることで、なんとなくすごい感じになるのです。
4つのステップと4つのTipsは、以上になります。
【永久保存版】謎かけの方程式
さて、これまでのお話を1枚の図にしてみました。永久保存版です。トイレに貼って、毎日眺めましょう。
練習問題
では、復習として練習問題をやってみましょう。
お題は、「オリンピック」。
いかがでしょうか。ととのいましたか?
最後に、今回書いた謎かけの方法論は、ひとつのパターンにしか過ぎません。
謎かけで、こんな名作があります。
「ミニスカート」とかけて、「結婚式のスピーチ」と解く。その心は「短いほど喜ばれる」(3代目三遊亭遊朝)
坊さんとかけて、朝刊と解く。その心は、袈裟着て(今朝来て)、経(今日)読みます。(ねづっち)
すばらしいですね。今回は、同音異義語をつかった簡単な謎かけにフォーカスを当てているので、このような謎かけ、特に前者には対応していません。最初に「70点くらいの謎かけ」と言ったのはそのためです。
しかし、これができるようになれば、ちょっとした自慢になります。
それ以上に、短い時間で頭の中の引き出しをいくつもこじ開けることが必要とされる謎かけは、ふだんからアイデアを求められる仕事をしている人にとって、とても良い訓練になるのでは、と考えています。
その点については、また後日詳しく書きたいと思います。
さいごに、練習問題の回答例
「オリンピック」とかけて、「八百屋」と解く。
その心は、どちらも「せいか(聖火・青果)」がつきものです。
このブログで、みなさんの心に少しでも火をつけることができればうれしいです。
聖火だけに!ブンブン!